@liveandlifeblog / @LiveandLifeBlog
一人暮らし会社員歴6年の私が、暮らしに役立つモノやサービスを紹介しています!
【200人に聞く!】自分を見つめ直すきっかけをくれた本!おすすめの年代別に紹介!
- 本を読みたいけど、どの本が良いだろう
- 面白そうな本が見つからない
- みんなのおすすめ本が知りたい!
せっかく読書をするのなら、質の良い本を効率的に読んでいきたいですよね。
書店や図書館に並ぶ本を見て、気になった本を買って読んでみたけど、いまいちしっくりこなかった。
こんな経験はみなさん誰しもあるのではないでしょうか?
私も月に何冊か本を読みますが、それらの中には共感できなかったり、読みにくかったりして途中で読書をやめてしまう事もしばしばです。
そこで、当メディアは無作為に選んだ200人に、”自分を見つめ直すきっかけをくれた本とどの年代の方におすすめしたいか”をヒアリングし、みなさんのおすすめ本をこの記事に全てまとめました。
つまり、この記事を読めば、200人が選んだあなたの年代の方に読んで欲しい本が分かるという訳です!
きっとあなたの興味を惹く一冊があると思いますので、今後の本選びの参考にしてみて下さいね!
200人に聞いた!自分を見つめ直すきっかけをくれた本!
では早速、 200人に聞いた”自分を見つめ直すきっかけをくれた本”たちを紹介していきます。
この記事では、下記のジャンル分けでみんなのおすすめ本を紹介していきます!
紹介する本のジャンル
- 自己啓発本・ビジネス書
- 小説
- 自伝
- マンガ
- その他
読み飛ばし用の見出し
最も人気が高かった本はコレ!
一生に一度は読んでおきたい本だよ!
10代までの方におすすめの本
気になるジャンルのボックスをタップしてね!
\迷ったらまずはこの一冊!/
久しぶりに会った良書
大人になりたいと漠然と思った時に出会った本。
https://amzn.to/3KZHcip
大人になる過程で自分に何が必要なのか考えさせられる内容でした。
読みやすい文章で子供にもオススメできます。
また自分の中で「大人になる」ということが、分からなくなってしまった時に読み返したいと思いました!
子に読んでもらいたい本
まず親の私が読みました。
https://amzn.to/3KZHcip
イエスとノーの割り切れない年代を迎える子供たちの心構えを教えています。
人におもねる事なく、自分でいられる為にどうすべきか?
どう人(異性)と向かい合うか、学び、どう生きるかなど自立(旅立ち)が近い年ごろに必要な事が分かりやすく、はっきりと書いています。
親が子に贈る本としてお勧めします。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
20代の方におすすめの本
気になるジャンルのボックスをタップしてね!
\迷ったらまずはこの一冊!/
今、読んでよかった
全ての問題は、対人関係にある。
まさにそのとおりだと思った。
他者信頼が自分に足りてないと気づくことができた。本書に出会えてよかった。
https://amzn.to/3KZHcip
アドラー心理学がスッと入る
哲人と学生の対話を通じてアドラー心理学を理解することができる著作。
初学者にもおすすめできるし、人生に悩んでいる人、日々の生活がうまくいかないと思っている人が手に取ると新しい世界が見えるかもしれない、そんな作品です。https://amzn.to/3KZHcip
アドラーは倫理の教科書で名前くらいしか知らないレベルでしたが、結果的に自分の生き方がこの考えに沿ったものだということがわかり、それが驚きだった。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
30代の方におすすめの本
気になるジャンルのボックスをタップしてね!
\迷ったらまずはこの一冊!/
具体的で分かりやすいです。
楽しく毎日を過ごすヒントが分かりやすく書かれているので、できる事から試しにやってみようかと心が動きます。
https://amzn.to/3KZHcip
遊びの重要性
遊び方についてここまで書かれてる本は見たことなかったです。
しかも、言語化するアウトプットの重要性についても聞けたのは良かったです。
あとは実践をするスモールステップでやってみたいと思います。
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
40代の方におすすめの本
気になるジャンルのボックスをタップしてね!
\迷ったらまずはこの一冊!/
一番最初に読むやつ
シリーズでいくつか出ているのですが、これが一番最初に読むやつです。
https://amzn.to/3KZHcip
私は入門編から読んでしまいましたが、こちらからのがいいです。
読むべき1冊
もう少し早く出会いたかった1冊。
https://amzn.to/3KZHcip
出会ったときに手にとって読むべき一冊であろう。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
10代までの方へおすすめしたい本
― 自己啓発本・ビジネス書編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
久しぶりに会った良書
大人になりたいと漠然と思った時に出会った本。
https://amzn.to/3KZHcip
大人になる過程で自分に何が必要なのか考えさせられる内容でした。
読みやすい文章で子供にもオススメできます。
また自分の中で「大人になる」ということが、分からなくなってしまった時に読み返したいと思いました!
子に読んでもらいたい本
まず親の私が読みました。
https://amzn.to/3KZHcip
イエスとノーの割り切れない年代を迎える子供たちの心構えを教えています。
人におもねる事なく、自分でいられる為にどうすべきか?
どう人(異性)と向かい合うか、学び、どう生きるかなど自立(旅立ち)が近い年ごろに必要な事が分かりやすく、はっきりと書いています。
親が子に贈る本としてお勧めします。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
スマホ脳 / アンデシュ・ハンセン
スマートフォンなどの端末が、いかに人類に不適合なのかがよく分かる本
”最近人間らしい生活ができていない人”
”辛いと感じる人”
”ストレスを多く抱え込んでしまっている人”
聖域 / コムドットやまと
自分に自信が持てない時に、あんなにも有名になっているYouTuberにはこんな過去があって、こんな気持ちなのかと知ることができる。
同時に、自分は自分の生き方で良いのだと思える一冊。
人の人生を少し垣間見れるところが良い。
自分の生き方に迷いが出てきている人
マーフィーの法則 / ジョセフマーフィー
失敗がいつもあるわけではない
自己険悪している人
7つの習慣 / スティーブン・R・コヴィー
人生の基礎となる習慣を七つまとめている本
主体的に行動できない、自分の目標が決められない人
怠けてるのではなく、充電中です。 / ダンシングスネイル
無理に頑張ろうとしなくていいなと、共感できるところ
人に合わせる事に疲れを感じている人
今後の生き方やマインドを考える若い人
小さいことにくよくよするな /リチャード・カールソン
自分の中で凝り固まっていた考え方が変わり、少し生きやすくなる
自分の思考の癖を直したい人
金持ち父さん貧乏父さん / ロバート・キヨサキ
お金に対しての考え方を学ぶことができる
お金の稼ぎ方には大きく二つの方法がある ことを知らない人
正義の教室 / 飲茶
正義や倫理ついて、ラノベ風のストーリーで分かりやすく書いてくれている
ラノベ風で登場人物も高校生なので、高校生におすすめ
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え / 岸見一郎、古賀史健
他者と自分をしっかり乖離して考えることによって、他者にいかに依存して生活していたのかが浮き彫りになる
この考え方ができるようになることで、人間関係の悩みのほとんどは消えると思う
自分のこれからの人生に迷っている若者
人からの評価を気にして自分らしさを出せないでいる全世代の人
超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける / 著者名
雑談力が身につき、コミュニケーションがスムーズに取れるようになる
人と話す事が苦手な人
大人になる前に身につけてほしいこと / 坂東眞理子
大人になる前に、した方がいいこと、考えておくこと、友達との付き合い方などを教えてもらえる
これからいろいろと学ぶ中高生くらいの学生
キッパリ! たった5分間で自分を変える方法 / 上大岡トメ
日々の生活の中で「行動しよう!」と思える本
クスッと笑える文章で、今日から素敵な自分に変われます
小学生から読める本
やる気が起きない人におすすめ
夢をかなえるゾウ / 著者名
自分を何者でもないと価値のない人間だと感じてしまっている人におすすめ。
この一冊に夢を叶える秘訣が詰まっています。
人生について考えるきっかけになると思う
自信のない人
日々変化がないと思う人
\迷ったらまずはこの一冊!/
久しぶりに会った良書
大人になりたいと漠然と思った時に出会った本。
https://amzn.to/3KZHcip
大人になる過程で自分に何が必要なのか考えさせられる内容でした。
読みやすい文章で子供にもオススメできます。
また自分の中で「大人になる」ということが、分からなくなってしまった時に読み返したいと思いました!
子に読んでもらいたい本
まず親の私が読みました。
https://amzn.to/3KZHcip
イエスとノーの割り切れない年代を迎える子供たちの心構えを教えています。
人におもねる事なく、自分でいられる為にどうすべきか?
どう人(異性)と向かい合うか、学び、どう生きるかなど自立(旅立ち)が近い年ごろに必要な事が分かりやすく、はっきりと書いています。
親が子に贈る本としてお勧めします。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
10代までの方へおすすめしたい本
― 小説編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
定番ですが面白いです
定番ですが、面白いですね。
https://amzn.to/3KZHcip
映画は、かなり省略しているので映画を見てからでも楽しい。
ソフトカバーで、もう少し小さいサイズのものを頼んだつもりだったところ、ハードカバーのセットだったので、届いたときはビックリしました。
しかし、小4の息子は特にきにする事もなく、ハマって読んでいます。
食事に呼んでも、「もうちょっとだから!」と言われたのは、この本が初めてではないでしょうか。
流石、ハリーポッターです。
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
ナルニア国物語 / C・S・ルイス
架空の世界ナルニアに、20世紀のイギリスの少年少女が異世界と往復しながら、与えられた使命を果たす冒険を描いている物語。
勇気をもって行動することを、異次元空間への冒険というこどもたちが興味をもつ設定で伝えてくれます。
何事にも挑戦でき、可能性がどんどん広がる、好奇心おおせいなそんな小学生向け
ハリーポッター/ J・K・ローリング
あらゆる困難が降りかかっても、愛と希望を持ち続ける事で人は進めるという事を教えてくれる傑作
読書の楽しさを教えてくれる本。
自分も魔法の世界に入り込んだような感覚になれます。
夢が詰まっている
何かに行き詰まっている人
読書が好きになれない方
冒険したい人
エミリーへの手紙 / キャムロンライト
読み終わったときに、優しき気持ちになれる1冊。
家族や大切な人としっかり向き合いたくなる本です。
感動して心が震える体験をしたい人
自分を見つめ直したい人
ベロニカは死ぬことにした / パウロ・コエーリョ
若いとき特有の悩みや苦しみとの向き合い方がわかる本。読み終わったあと、救われたような気持ちになる。
すべての若い人
小説の主人公が女性なので、特に女性
エルフランドの王女 / ロード・ダンセイニ
現実世界と異世界を舞台にしたおとぎ話。
エルフランドの王女のリラゼルを人間界に連れて結婚した王子のアルヴェリックに降りかかる壮絶な不幸と、遂げる冒険が美麗な翻訳文をもって展開されています。
海外のファンタジー小説に対する興味を強く抱かせるきっかけになった一冊です。
ファンタジー小説の源流を知りたい、発想力の豊かな若い人たち
夏の塩 魚住くんシリーズ / 榎田 尤利
主人公の魚住くんがとても純粋な性格。
出会った当時、思春期真っ只中だった自分は衝撃を受け、自分もこんな人でありたいと思うようになりました。
魚住くんの背景が不幸にまみれてるにもかかわらず、落ち着いたメンタルをもち(本当は落ち着いているわけではないのですが)
最後には問題を克服して前向きに生きていくという希望のある展開にすっきりとした読後感を味わえます。
思春期で自分にコンプレックスがある人
どうして自分はこうなんだろう、という葛藤をいただいている大人
空色勾玉 / 荻原規子
古代日本を舞台にした和風ファンタジー小説の「勾玉三部作」の第一弾です。
日本の神話をモチーフにしており、我々が生きている日本と地続きの世界を感じます。
10代の少年少女におすすめ
世の中にはこんなおもしろい小説がある、と広い世界を知ってほしい
神様のカルテ / 夏川草介
地方にある病院を舞台に、人生とは何かを教えてくれる
人生に悩んでいる人
いなくなれ、群青 / 河野裕
抽象的な作品なので、細かい部分に気になってしまう可能性もあるが、美しい世界観と独特な空気感が味わえる作品
何かから逃げ出したい人
檸檬 / 梶井基次郎
物語の終盤で、京極に向かっていったという一文があり、これが堕落な暮らしを送っていた主人公が花街に繰り出すことを暗示していると授業で習った。
この経験が物語の背景を味わうことを楽しむきっかけになり大学で日本文学を専攻しようと思うようになった。
将来に展望がなく鬱蒼とした気持ちを抱える若者
ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと / 鎌田洋
影で支えてくれている人のことを大事に思える暖かい本です。
普段ディズニーではアトラクションやキャラクターに目がいきがちで掃除をしている方には目がいかなかったのですが、お客様の笑顔のために心を込めてトイレ掃除などを行っていることが書かれていて感動しました。
忘れてはいけない基礎のことを教えてもらった気がします。
仕事や、人生において大切な基礎を学べるので、新人研修や新しい環境で頑張る人、子供など
火車 / 宮部みゆき
普通にお金を使っているのになぜか自己破産してしまう、特別ではなく誰が陥ってもおかしくない問題が存在していることに気付かされます
クレジットカードを初めて持つ人
華麗なる一族 / 山崎豊子
間違った猜疑心が周りを不幸せにすることに気づかせてくれる
自分の生き方に迷いが生じた人
ひよこの眼 / 山田詠美
多感な10代に、生きる意味を切なさと同時に訴えかける教科書に載った名作
多感な高校生に。
淡い恋心と共に、今を生きることの意味を、改めて考えてもらいたい。
ぼくは勉強ができない / 山田詠美
色々な立場の人の価値観に葛藤する若者の物語で、自身も深く考えさせられます
中学生
またはとっくに青春を終えた30代以上の人
パズル / 山田悠介
ストーリーがワクワクする
とにかく小説を読みたい若い世代
坂の上の雲 / 司馬遼太郎
当時の人の健気なほどの欧米列強の猿真似が、その後の平和な日本の礎となるさまを感じてください。
現代社会の閉塞感によって自信をなくしている方
これらを打破するきっかけになる本だと思います
きみの友だち / 重松清
友達とは、について考えさせられる内容です。
登場人物それぞれの視点からみた「きみ」について考えられます。
思春期の子供たち、友達とは?と悩む子供たちにはぜひ読んでほしいと思います
カラフル / 森 絵都
一度自殺をした少年が誰かの人生を生きるという設定が面白い
思春期で悩んでいる人
卵の緒 / 瀬尾まいこ
子供を思うことは血のつながりだけでないということを、考えさせられる
思春期でモヤモヤしている人
ひとにぎりの未来 / 星新一
膨大な作品量でありながら、どの作品も質の高さを兼ね備えています。
中でも私が好きなのが、ひとにぎりの未来という作品で、脳波を調べ、食べたい料理を作る自動調理機、眠っている間に会社に着く人間用コンテナの話など、未来社会をのぞくショートショート集です。
気分転換したい人
ルドルフとイッパイアッテナ / 斉藤洋
人生何が起こるかわからないし、ひょんなことから、路頭に迷うことがいっぱいある。
どうしよう、もうダメかもしれないと思うこともある。
でも、そのときに出会う人で、自分の人生が大きく変わったり、これからの支えになったりする。
忘れかけていた大切なことをこの本は教えてくれます。
仲間や友達なんて必要がないと思っている人
シェーラ姫の冒険 / 村山早紀
人間の弱さ・強さ・尊さを考えさせられる児童書です。
児童書としては残酷な場面もあり、人によっては読むのが辛くなるかもしれませんが、読んで後悔はしない良書だと思います。
心理描写・情景描写がとても丁寧でわかりやすく、お子様はもちろんのこと大人が読んでも楽しめる物語です。
本を読みたいけど何を読んだらいいかわからない小学生以上の人
風の歌を聴け / 村上春樹
村上春樹の本は知ってていいと思うし、1つのフレーズだけでも心に刺されば何回でも助けてくれるからです。
ラジオのDJが言った「僕は君たちが好きだ」というセリフで涙が出たのを覚えています。
どうしたらいいか、どう考えたらいいか分からないと思う人
69 / 村上龍
青春をとにかく謳歌している主人公の姿。1969年という時代に思いを馳せられる。
人生楽しんだもん勝ちでハチャメチャな青春を送った作者の自伝的小説。
青春を今から謳歌したい/謳歌した時代を思い出したい人
人間失格 / 太宰治
主人公のような、神経質な気質の人の感じ方、考え方が分かる
主人公と同じような性格傾向の人で、自分の性格に悩んでいる人
自分と同じような人がいるという安心感がある
深夜特急 / 沢木耕太郎
自伝に近い紀行小説。
若い内にしかできない旅の魅力がたっぷり、行ったことのない海外の様子を、ありありと頭の中で思い浮かべられる。
筆者の表現力に脱帽。
しっかりオチもついていて読み応え十分。
未知の世界を感じられる
27歳までの若者
(それ以降であると逆に落ち込んでしまうと思うから)
人生を見直したい人
かがみの孤城 / 辻村深月
主人公よりも、ずっとピアノしかして来なかった少女が将来ピアニストになれなかったらと思い悩むところやこれが全てじゃないと思えるようになる声がけが自分にも響き共感できた。
人間関係や将来に悩む中学生
恋空 / 美嘉
一度離れてしまった2人があることをきっかけにやり直し、彼の人生の最期まで一緒にいるところ
恋人を大切にできていない人
西の魔女が死んだ / 梨木香歩
学校でのいざこざとか、思春期特有の悩みをおばあちゃんがほぐしてくれるような、そんな温かい生活が描かれているのがとても好きです。
最後のシーン、おばあちゃんが死んでしまってから書き残されていた言葉に涙が止まりませんでした。
学生で、いろいろ思い詰めてしまっている方、一度この本を読んで落ち着く時間を作ってみてほしいなと思います
\迷ったらまずはこの一冊!/
定番ですが面白いです
定番ですが、面白いですね。
https://amzn.to/3KZHcip
映画は、かなり省略しているので映画を見てからでも楽しい。
ソフトカバーで、もう少し小さいサイズのものを頼んだつもりだったところ、ハードカバーのセットだったので、届いたときはビックリしました。
しかし、小4の息子は特にきにする事もなく、ハマって読んでいます。
食事に呼んでも、「もうちょっとだから!」と言われたのは、この本が初めてではないでしょうか。
流石、ハリーポッターです。
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
10代までの方へおすすめしたい本
― 自伝編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
読んでほしい
とても面白かった。
著者のノンフィクションの小説で、自分達が無意識にしている差別、同性愛に対する薄い知識や偏見などが身に染みました。
若者のリアルな感情が細々描かれていてとても感慨深い作品でした。
https://amzn.to/3KZHcip
楽しく読める現実問題
ちょいちょい出てくるボケ&突っ込みのような表現が面白くて、構成も良いのでおすすめです。
多くの人に知って欲しい事実ですよね。個人的にはマイノリティと言う概念が薄れることを祈ってます。
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
イットと呼ばれた子 / デイブペルザー
虐待にはこんなに悲惨で無残なものがあるのかと思い知らされた
今の日常に悩んでいる人
頑張れ!盲導犬サーブ / 手島 悠介
犬と人間の絆の深さを学ぶことができ、感動します。
動物の好きな小学生に是非読んでほしいです。
ボクの彼氏はどこにいる? / 石川大我
同性愛のことがわかる
恋愛や人との付き合いについて知りたい人
\迷ったらまずはこの一冊!/
読んでほしい
とても面白かった。
著者のノンフィクションの小説で、自分達が無意識にしている差別、同性愛に対する薄い知識や偏見などが身に染みました。
若者のリアルな感情が細々描かれていてとても感慨深い作品でした。
https://amzn.to/3KZHcip
楽しく読める現実問題
ちょいちょい出てくるボケ&突っ込みのような表現が面白くて、構成も良いのでおすすめです。
多くの人に知って欲しい事実ですよね。個人的にはマイノリティと言う概念が薄れることを祈ってます。
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
10代までの方へおすすめしたい本
― マンガ編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
いま読まれるべき名著
なぜ原爆はいけないのか
多くの人が一瞬で亡くなるからだけではない原爆症の恐ろしさ、むごたらしさは想像を絶するものがある
中岡元の大事な人が次々と原爆症で死んでいくのは本当に読んでいて辛い
自分が疫病神かと疑ってしまうほど原爆は恐ろしいものなのだ戦争の悲惨さをストレートに訴える力のある作品が他にあるか、私には思いつかない
後世に読み継がれるべき名著である
https://amzn.to/3KZHcip
原爆被害を伝える貴重な作品
かつて小学生の頃に読んだことがあり、ロシア・ウクライナ紛争で核問題が気になって42歳になって読み返してみたが、原爆被害の事実と人間の生命力を伝える
https://amzn.to/3KZHcip
すばらしい作品でした。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
SKETDANCE / 篠原健太
学園の何でも屋である通称スケット団が個性的な学園の生徒の悩みを解決したり、様々な人との交流を描くコメディ
自分の生き方やこれからに悩んでる人
ドカベン / 水島真司
努力と友情の大切さを学んだ
努力と友情の大切さがわからない人
アニメがお仕事 / 石田敦子
物語はアニメーターが主役ですが、ものづくりをしている人たちの感情がリアルに伝わってくる作品。
描かれているのは綺麗なところだけじゃないので辛い場面もいくつもあるけれど、何かを生み出すことに前向きになれる作品です。
ものづくりに携わろうとしている人や携わっている人
はだしのゲン / 中沢啓治
戦争の時代の様子が鮮明に描写されていて戦争はおきてはいけないことだとひしひしと伝わってきます
戦争を知らない子供たちにおすすめ
\迷ったらまずはこの一冊!/
いま読まれるべき名著
なぜ原爆はいけないのか
多くの人が一瞬で亡くなるからだけではない原爆症の恐ろしさ、むごたらしさは想像を絶するものがある
中岡元の大事な人が次々と原爆症で死んでいくのは本当に読んでいて辛い
自分が疫病神かと疑ってしまうほど原爆は恐ろしいものなのだ戦争の悲惨さをストレートに訴える力のある作品が他にあるか、私には思いつかない
後世に読み継がれるべき名著である
https://amzn.to/3KZHcip
原爆被害を伝える貴重な作品
かつて小学生の頃に読んだことがあり、ロシア・ウクライナ紛争で核問題が気になって42歳になって読み返してみたが、原爆被害の事実と人間の生命力を伝える
https://amzn.to/3KZHcip
すばらしい作品でした。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
10代までの方へおすすめしたい本
― その他編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
こどもも大人も命を考えられる絵本
5歳と2歳の孫が保育園からの帰り道、秋の枯葉を集めてきて紙に貼っています。
https://amzn.to/3KZHcip
5歳と2歳にはまだ早いかと思いましたが、繰り返して読み聞かせするるうちに、また、大人も子供に読んで、命について考えるようになります。短いですが、いいお話です。
仏教的生命観
一枚の葉っぱの四季を通して命にはかなさと素晴らしさをメルフフェンティックに伝える。
https://amzn.to/3KZHcip
随分昔の絵本ながら今更感動。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
科学する麻雀 / とつげき東北
それまで何もかも感覚で処理していた自分が、趣味の麻雀で友達よりも抜きんでるために手を出したのがこの本でした。
この本は麻雀という運否天賦のゲームを数理的に解説している本です。
この本は麻雀を通して自分のものに対する考え方を論理的に変えてくれたので、麻雀が趣味だが論理的に考えるのが得意ではないという方におすすめです。
麻雀を知っているが深く物事を考えるのが得意ではない人
葉っぱのフレディ-いのちの旅- / レオ・バスカーリア
生きるとはどういう事か、死とは何かを考えさせられる絵本です。
自分の人生を自分の力で考えるきっかけになると思います。
美しい写真と水彩の挿絵が相乗効果で心に響きます。
何かにぶつかった人
命の大切さを知る事で、ぶつかった悩みは小さな事だったという事に素直に気づけます。
源氏物語 / 紫式部
面白くてもっと学びたいと思える
日本文学が好きな人
古寺を訪ねて 京・洛北から宇治へ / 土門拳
写真家の土門拳が、平等院鳳凰を撮影した際の話をエッセイに書いたものが高校の教科書に載っていました。
当時は土門拳が誰なのかも知らず、写真にも興味はありませんでしたが、深く印象に残りました。
感受性が豊かな人
アートに関わっている人
「繊細さん」の本 / 武田友紀
自分が困っているとき、または自分の家族が困っているときに気づかされる
自分の中で困り感があり、モヤモヤしている人
\迷ったらまずはこの一冊!/
こどもも大人も命を考えられる絵本
5歳と2歳の孫が保育園からの帰り道、秋の枯葉を集めてきて紙に貼っています。
https://amzn.to/3KZHcip
5歳と2歳にはまだ早いかと思いましたが、繰り返して読み聞かせするるうちに、また、大人も子供に読んで、命について考えるようになります。短いですが、いいお話です。
仏教的生命観
一枚の葉っぱの四季を通して命にはかなさと素晴らしさをメルフフェンティックに伝える。
https://amzn.to/3KZHcip
随分昔の絵本ながら今更感動。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
20代の方へおすすめしたい本
― 自己啓発本・ビジネス書編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
今、読んでよかった
全ての問題は、対人関係にある。
まさにそのとおりだと思った。
他者信頼が自分に足りてないと気づくことができた。本書に出会えてよかった。
https://amzn.to/3KZHcip
アドラー心理学がスッと入る
哲人と学生の対話を通じてアドラー心理学を理解することができる著作。
初学者にもおすすめできるし、人生に悩んでいる人、日々の生活がうまくいかないと思っている人が手に取ると新しい世界が見えるかもしれない、そんな作品です。https://amzn.to/3KZHcip
アドラーは倫理の教科書で名前くらいしか知らないレベルでしたが、結果的に自分の生き方がこの考えに沿ったものだということがわかり、それが驚きだった。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
にんげんだもの / あいだみつを
人生辛くなった時に読むと元気を貰える
自分の人生がこれで正しいかと自問してる方
リッチウーマン―人からああしろこうしろと言われるのは大嫌い!という女性のための投資入門 / キム・キヨサキ
投資を勧める本ですが、自分の人生を見つめるいい機会を与えてくれる本でもありました。
自分の給料から政府に具体的にどれだけの金額が搾取されているのかを知れるキッカケや、何だかんだ理由をつけて人は普段の生活を変えたがらないなど耳の痛い話が印象に残っています。
20代の若い人、特に女性にオススメです。
女子会での話を聞いているような書き方で、読みやすいです。
今後の人生の生き方を指南してくれます。投資の部分は鵜呑みにしなくてOKです。
エッセンシャル思考 / グレッグ・マキューン
何かを目標にして日々努力しているが、なかなかうまくことを進められないときの思考方法や、取り組み方が書かれており、学校では教えてくれない内容になっています。
考え方が斬新で、非常に面白い内容になっています。
日々努力しているが、なかなか上手くいかない人。
効率よくタスクを達成したい人。
バビロン大富豪の教え / ジョージ・S・クレイソン
お金の稼ぎ方がわかる本で、とても分かりやすくすぐにはじめられる。
具体的な内容が書かれているのがおすすめポイントです。
七人の賢者が教えるお金と幸せについて知ることができる
お金の稼ぎ方がわからない人
貯金ができない人
お財布にお金がたまらない人
7つの習慣 / スティーブン・R・コヴィー
面倒なことでも、継続すれば大きな成功のプロセスになっているという事
新しく何かを始める人
チーズはどこへ消えた? / スペンサー ジョンソン
安定を取るか、挑戦を取るかといういう人生選択の岐路で、考え方が根底から変わりました
今の会社に不満を持っている人
転職を考えている人
人を動かす / デール・カーネギー
ポジティブ思考になれ、対人関係をよくする実践テクニックが載ってます
批判も非難もしない
対人関係に悩んでる人
自分に自信がない人
対人関係が苦手な人
自分の将来に悩んでいる方
プロフェッショナルの条件 / ドラッカー
人間として成長できる
ビジネスマン
Die with zero / ビル・パーキンズ
貯金ばかりでなく使う事も大事だと教えてくれる
将来の貯金が心配な人
史上最強の人生戦略マニュアル / フィリップ・マグロー
自分の人生の方向に悩んでいる方に、ポジティブに決断できるようサポートしてくれます
進路や将来に悩んでいたり、今の環境に不満がある方
犬が教えてくれるお金持ちになる為の知恵 / ボード・シェーファー
お金に対しての知識が増える。
投資をすることが大事であることがわかる。
自分の将来に悩んでいる人
お金に悩んでいる人
ザ シークレット / ロンダ バーン
今いる世界とは違う世界の見方ができるようになるところ
現実に疑問がある人
悩みがある人
生き方 / 稲盛和夫
人生の結果=努力×情熱×考え方
前2つは、0-100までだが、考え方はマイナス100からプラス100まである
そこに衝撃を受けた
生き方に悩んでいる人
貯金感覚でできる3000円投資生活 / 横山光昭
投資を始めるきっかけになったから
貧乏な人
精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方 / 樺沢 紫苑
わかりやすく勉強になった
メンタル疾患の人
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え / 岸見一郎、古賀史健
哲学者と青年が話しているだけなので本を読むのが苦手な人でも理解しやすいところ
アドラー心理学を、青年と老人の対話形式でわかりやすく解説してある本。
当時メンタルの調子が悪かったのですが、「肯定的な諦め」と言うワードに肩の荷が降りました。
とてもヒリヒリと自己反省を強いられる言葉も多いのですが、それを受け入れられると達観できます。
初めて読んだときは泣き、その後も繰り返し読んでいます。
どの世代、場所においても発生する人生に付きまとう人間関係の悩み解決方法が記載されている
アドラーの教えを小説のような形で分かりやすく紹介してくれます。
難しく書かれてはいないので、誰でも簡単に読むことが出来ます。
この本を読み終わると、以前の人生に対する考え方とは全く考え方が変わってくるでしょう。
嫌われてもいいという勇気をもらえる
自分に自信がない人
自己肯定感が低い人
なるべく若いうちに洗礼を受けてほしいです。
アドラー心理学は、出会ってからそれを習得するのに倍の時間かかると言われています。
ですが、習得できれば、こんなに人に振り回されず軸を持って生きられることもないのではと思います。
ぜひ、20代など若いうちに出会ってほしいと思います。
人生を豊かにしたいと考えている人
自分が嫌いで変わりたいと思っている人
本をあまり読んだことがない人
人目を気にしすぎて気を遣いすぎてしまう人
人生がときめく片づけの魔法 / 近藤麻理恵
持っているもので人生が変わることを痛感しました。
モノとの接し方を学べるので片付けに悩んでいる人にぜひ読んでほしいです。
片付けに悩んでいる人
檄文(げきぶん) / 斎藤一人
檄文という詩を唱えるだけで人生が激変し、悩みが解決していくのでおすすめです
言いたいことがなかなか言えない人
過去にトラウマがある人
ありがとうの奇跡 / 小林正観
人生は頑張らなくて良い。
自動運転で生きよう。
いちいち起きることに右往左往しない。
現代において生きづらくなっている人
「恋愛地獄」、「婚活疲れ」とはもうサヨナラ! ”最後の恋”を”最高の結婚”にする 魔法の「メス力」 / 神崎メリ
恋愛がうまくいかない原因を男性心理を参考に詳しく解説しており、実際実戦にも役に立ちます。
若い世代の異性とうまくいっていない女性の方はもちろん、男性側にもおすすめです
夢をかなえるゾウ / 水野敬也
読みやすいので本なれしてなくてもいい! 大切なこと教えてくれる
インドの神様のゾウのガネーシャが面白おかしく日々の行動の考え方をおしえてくれてためになる
お金や人生と向き合える本
何かを変えたいと考えている方にオススメです。
社会人になりたての頃に読んでほしい
自分について思い悩んでいる方
人間革命 / 池田大作
大きく人間が変わります
誰でも読めます
書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート / 中島輝
最近、自己肯定感という言葉が流行しているが、この本は、自己肯定感という言葉の意味を正確に伝えていると思います。
自己肯定感について説明した後、具体的な事例を元にして、どのワークをやれば有効か提示しています。
この本で紹介されているワークの多くは、外国の心理学者などが既に実験で効果があることを実証済みなので、安心して取り組むことが出来、確実に効果が実感出来ます。
この本で紹介されているワークは、「書く」とタイトルにもある通り、言葉を実際の紙に書き出す行為が好きな人は、より多くの効果を感じることが出来るでしょう。
自分に対するネガティブイメージが強くて、悩み苦しんでいる人
置かれた場所で咲きなさい / 渡辺和子
悪いことばかりと思っていても仕方ない。色々な事を経験する事が自分の生き方を作っていく。全ての事に意味がある。
今の自分でいいのか悩んでいる人
プロカウンセラーの聞く技術 / 東山紘久
プロカウンセラーが聞く技術について解説する本。
話すのが苦手な人
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! / 苫米地 英人
仕事でイライラが止まらない時期にこの本を読みました。
今まで自分が悩んでいたことは全部無駄なことだったんだとこの本で気付かされ、それ以降イライラする場面がぐんと減り、仕事のストレスが減りました。
ぜひ一度この本を読んでみて欲しいです。
仕事がうまくいかない人
人間関係に悩んでいる人
なぜかイライラしがちな人
仮説思考 / 内田和成
仮説思考ができるだけで仕事の進め方が変わります
考察力を身につけたい人
私とは何か 「個人」から「分人」へ / 平野 啓一郎
嫌いな自分を肯定するには?
自分らしさはどう生まれるのか?
他者との距離をいかに取るか?
恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へお勧めの一冊です
自分が何かわからなくて迷っている人におすすめです
多動力 / 堀江貴文
いかに行動することが大切なのかが分かる本
就活生
ブチ抜く力 / 与沢翼
モチベーションを上げてくれる
何をどうすればいいか、何かで迷っている人
耐える技術 / 里中李生
男の生き様
迷っている人
本当の自由を手に入れるお金の大学 / 両@リベ大学長
お金の仕組み、使い方、貯め方、投資について、分かりやすく教えてくれる
今までお金に関することは、全くと言っていいほど学んできませんでした。
この本にはお金に関する5つの力について書かれてあり、お金に関する最低限知っておくべきことが書いてあります。
この本を読めば、だれにでも今より豊かな生活が送ることができるようになる本だと思っています。
お金にまつわる5つの力である「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」を学ぶことができ、自由な人生を送るヒントを得られるところ。
学校や会社では学ぶことのないお金の勉強を、この本ですることができます。
本で紹介されているものは再現性が高く、この本で学んだことを実践していけば資産が増えると思います。
また、イラストも多くフルカラーで、全く堅苦しくなく読みやすい点もおすすめポイントです。
お金を有意義に使い、貯蓄し人生を幸せに過ごして行くことを学べる本です
これから投資したい人
お金を貯めたい人
お金を稼ぎたい人
少しでも、豊かな生活をしたい人
お金に関する最低限の知識を知りたい人
お金に関して不安を抱えている人
マネーリテラシーが高くない初心者の人
自由な人生を送りたい人
若い世代の人生これからの人
\迷ったらまずはこの一冊!/
今、読んでよかった
全ての問題は、対人関係にある。
まさにそのとおりだと思った。
他者信頼が自分に足りてないと気づくことができた。本書に出会えてよかった。
https://amzn.to/3KZHcip
アドラー心理学がスッと入る
哲人と学生の対話を通じてアドラー心理学を理解することができる著作。
初学者にもおすすめできるし、人生に悩んでいる人、日々の生活がうまくいかないと思っている人が手に取ると新しい世界が見えるかもしれない、そんな作品です。https://amzn.to/3KZHcip
アドラーは倫理の教科書で名前くらいしか知らないレベルでしたが、結果的に自分の生き方がこの考えに沿ったものだということがわかり、それが驚きだった。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
20代の方へおすすめしたい本
― 小説編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
自分の人生も考えさせられました
読んでいても不思議な感覚。
自分と重ね合わせて様々な感情が湧きました。
https://amzn.to/3KZHcip
圧巻
感想が書きづらい。
https://amzn.to/3KZHcip
ただ、最後の最後に初めてSFで泣きそうになった。
そういう作品です。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
アルジャーノンに花束を / ダニエル・キイス
精神障害者だった青年が手術を受けて天才になり再び精神障害者に戻ってしまうお話です。
天才になった間に感じた他者への愛情や天才になった故の孤独を味わうことになり、その切ない感情が読者にも伝わってきます。
また終盤で障害者に戻っていく過程も切なくてこの辺りもおすすめポイントです。
知的障害の主人公が頭を良くなることを夢見て、手術をする。
知能を取り入れたあとに、傲慢になってしまうが、また知能が下がっていく。とても悲しいし切ない。
名作で思いきり感動したい人
人間の感情を勉強してみたい人
幸せとは何か考えている人
アンナ・カレーニナ / トルストイ
自分を貫き通したアンナに感銘を受けた
周りに流されてしまう人
女の一生 / モーパッサン
私が10代の頃はまだバブル経済崩壊前で、このまま親も勧めるような進学や就職をして行けばそのまま結婚もして両親のように平凡な日々を過ごしていけるとなんとなく思っていました。
社会全体がそういう価値観でした。
ところが小説は何の問題もない10代を過ごしてきた女性がその後人生に七転八倒する内容で、ぬるい時代に何も考えていなかった私がもしかしたら運次第で転落人生もあり得るのだと覚悟を持つことができるようになったので、若い人におすすめです。
人の人生ってこの先どうなるのだろうと漠然としか見えない人
五体不満足 / 乙武洋匡
自分の体はいかに幸せなことか改めて心に響く
ちっぽけな事で悩んでいる人
コッペリア / 加納朋子
登場人物がみんな儚くて、物語があまりにも美しいところ。
こんなに美しくて綺麗な話があるのかと驚いた。
ノスタルジックな世界観に浸りたい人
おしゃれな世界観の小説が好きな人
こころ / 夏目漱石
社会人になり、大人になって行く過程の中で、ふと立ち止まる瞬間が有るのではないかと思います。
そんな時に、自身の心を見つめることの出来る1冊です。
人の心の機微に触れたい人
人の心の仕組みや動きを感じ取りたい人
模倣犯 / 宮部みゆき
人の内面が深く掘り下げて描かれています
自分もしくは他人の内面について考えたい人
マカン・マラン / 古内 一絵
日々淡々と生きている人たちに、食事の温かさやマスターの心、自分の居心地の良い場所はどこなのか、前に進む気力をもらえる小説です
人が信じられなくなった時
前に進むことに躊躇してしている人
二十歳の原点 / 高野悦子
孤独とは何か?について考えさせられ、一人で生きること、楽しみを見つけることの難しさを痛感します。
孤独について考えたい人
一人の自由について考えたい人
ぼくは勉強ができない / 山田詠美
それまでにない現代的な女性が描く普通でない考え方や学生生活。
自分らしさとは。に向き合える作品。
自分らしさや、周りとの生活について悩んでいる人
人間との向き合い方に悩んでいる人
グローバルな視点や考え方を持ちたい人
一匹羊 / 山本幸久
この作品は短編集で、それぞれ立場は違う登場人物達が悩んで考えて一歩を踏み出していく、という内容です。
劇的な場面展開は無いですが、出てくる登場人物たちが皆等身大なキャラクター設定なので、共感出来る部分がたくさんあります。
今はダメでも、もう少し頑張ってみよう、そう思えるような作品です。
働き始め、または部下が出来始めるくらいの若年層の人
十二国記 / 小野不由美
ジャンルとしてはファンタジーだが中身はかなりハードで、色々な人物の人生観や信念を色々な視点から見ることができる。
三国志に山海経を混ぜて日本人に読みやすくしたような感じ。
自分の正義を持っている人
そこそこの能力持っていると自覚している人
持っているそれらのものをどう使うべきなんだろうか、と考えさせられる。
世界から猫が消えたなら / 川村元気
身の回りにあるものがもしも消えたら、
自分が一週間後死ぬと言われたら何をするか、
主人公が死ぬまでにやることリストを考えるところ。
自分の存意義について迷っている人
過去に後悔等がある人
壬生義士伝 / 浅田次郎
武士である主人公は武士である前に人としての義を通す話
いま生きづらいなと思ってるいる人
生きていてよかった / 相田みつを
生きているだけで良いという主旨の本です。
生きているだけで立派と言われているようで心が楽になれ、人生を前向きな気持ちにしてくれる活力剤みたいな素晴らしい本です。
自分に自信が持てない人
様々な悩みを抱えている全ての人
限りなく透明に近いブルー / 村上龍
ネガティブな雰囲気をポジティブに変える
現実を変えたい人
人間失格 / 太宰治
自分自身をしっかりと冷静に見れるところです。
就活や就職前にしっかりと自分を見つめるときにみるといいと思います。
就活中の学生さん
線は、僕を描く / 砥上裕將
蘭に始まり蘭に終わるというような水墨画の格言などが、悩んでる自分の道標になるようなことが書かれています
仕事で伸び悩んでいる人
あした天気になあれ。 / 梅田みか
人生に悩むシングルマザーの女性の生き様を見て、何が一番大事なのか、それを教えてもらえるようなほっこりする内容がとてもおすすめ
仕事に育児に恋にいろんなことをして人生を楽しみたいけど、それがなかなか出来ないような人
コンジュジ / 木崎みつ子
性虐待を取り扱った辛い作品ですが、世界一美しいラストシーンに出会うことができます
明日を生きる力をもらいたいと持っている人
\迷ったらまずはこの一冊!/
自分の人生も考えさせられました
読んでいても不思議な感覚。
自分と重ね合わせて様々な感情が湧きました。
https://amzn.to/3KZHcip
圧巻
感想が書きづらい。
https://amzn.to/3KZHcip
ただ、最後の最後に初めてSFで泣きそうになった。
そういう作品です。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
20代の方へおすすめしたい本
― 自伝編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
This is 岡本太郎
岡本太郎さんの名言集なるものは沢山出版されていますが、個人的に一番好きな本です。
「人生は積み上げるものではなく、積み減らすものだ。」
「人生の成功は自分が信念を持って生きたかどうかで決まる」
人からどう思われるかだけを気にして、会社での評価を気にしてばかりの人生ではやはり自分らしく生きるのは難しいというか、本当にそれで幸せなのかな?と考えさせられる価値観に触れることができます。
壁にぶち当たったり、落ち込むことがあったら、何度でも読み直したい一冊です!
https://amzn.to/3KZHcip
心の炎が燃えた
ほんとうに生きるとはどういうことかを教えてくれる現代人に必須の本。
- 会社に行きたくない
- 生きるのがつらい
- 悩みがある
- 苦しみがある
こういうモヤモヤとした気持ちがある人にはぜひ読んで欲しい。
私はこの本を読んで会社をやめ、フリーランスとして働くきっかけになった名著
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
自分の中に毒を持て / 岡本太郎
芸術家である岡本太郎氏の自伝。
創作した作品同様に、全体がエネルギーに満ち溢れていて、読む人を叱咤激励するかのような文章。
開始数ページだけでも心に訴えかけてくるような力のある作品です。
芸術家の岡本太郎が、人間の真の生き方を熱く語っている
将来に迷っているような若い世代の人
自分も将来の道筋に迷ったとき、この本を紹介されたことが今でもインパクトに残っている
現在と将来に漠然とした不安を抱えている若者
遺書 / 松本人志
著者の考え方
若者
勝負のこころ / 大山康晴
この本には、棋士である大山康晴15世名人が将棋人生を通じて学んだことが記載されています。
答えのない世の中を生きていくうえで参考になることが多く記載されています。
答えのない世の中に出て行く若者たち
勝ち続ける意思力 / 梅原大吾
誰も挑戦したことないことに取り組むこと。
誰からも評価されないことに取り組むことを価値あるものに昇華させたこと。
この本から得られるヒントは多いと思います。
自分には強みがなく、全ての努力が無駄に感じている若者
オシャレな人って思われたい! / 峰なゆか
オシャレも異性からモテたい欲望も、同姓からのウケもダイエットもアンチエイジングも全部こなしたい!
でもお金をかけたくはない!
その中で筆者の1番の欲望が”オシャレな人って思われたいこと”だったという内容が、実はほとんどの人が思っているけど言葉にできなかったことなのでは!?
と自分自身が気づいてこの本の魅力に沼りました。
時代に合わせてファッションも美容のトレンドも変化していくのを、面白おかしく読者を楽しませてくれるのが最高です。
オシャレに興味がある人
垢抜け方がわからない人
オシャレってなんだろうと迷走してる人
\迷ったらまずはこの一冊!/
This is 岡本太郎
岡本太郎さんの名言集なるものは沢山出版されていますが、個人的に一番好きな本です。
「人生は積み上げるものではなく、積み減らすものだ。」
「人生の成功は自分が信念を持って生きたかどうかで決まる」
人からどう思われるかだけを気にして、会社での評価を気にしてばかりの人生ではやはり自分らしく生きるのは難しいというか、本当にそれで幸せなのかな?と考えさせられる価値観に触れることができます。
壁にぶち当たったり、落ち込むことがあったら、何度でも読み直したい一冊です!
https://amzn.to/3KZHcip
心の炎が燃えた
ほんとうに生きるとはどういうことかを教えてくれる現代人に必須の本。
- 会社に行きたくない
- 生きるのがつらい
- 悩みがある
- 苦しみがある
こういうモヤモヤとした気持ちがある人にはぜひ読んで欲しい。
私はこの本を読んで会社をやめ、フリーランスとして働くきっかけになった名著
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
20代の方へおすすめしたい本
― マンガ編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
お金にまつわる話って、日本人にとって、触ってはいけない領域のように思っていた。
https://amzn.to/3KZHcip
しかし、紀元前の世界から現代まで、何一つ変わらない、黄金の法則があるなんて知らなかった。
自分でできることを始めたいと想う。
めっちゃおもしろい
有名な話を漫画で読めて大変分かりやすかった。
働くことの意義や気持ちの持ちようだけでなく、給料の10分の1を貯金する・投資するなどの具体的な方法を学べた。
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
漫画 バビロン大富豪の教え / ジョージ・S・クレイソン
お金に関することはなかなか学ぶ機会もなく、周囲の人とお金について詳しく話をすることもはばかられるので、社会人になってもお金に関する知識をあまり身につけられずに漠然とした不安を感じていました。
ですが、この本を読んだことで、お金に関する不変的なな知識を学ぶことができ、自分がこれから何を頑張ればいいのかイメージすることができました。
人生に大きく影響するお金について学ぶことができるのに、漫画によるストーリー形式となっているので、非常に読みやすくて理解もしやすいところが、この本の良いところだと思います。
子供でも読みやすいので、自分の子供が小中学生くらいになったら一度読ませてあげたいと思うほどです。
また、お金に関する本質的な学べるだけではなく、今すぐ役に立つコラムも漫画のストーリーの合間に書かれているので、これから具体的に何をしたらよいのかということも知ることができたのが良かったと思います。
お金に関する漠然とした悩みや不安を抱えている20~30代の人
また、お子さんにお金に関する勉強をさせてあげたいけれど、何を教えたらいいのかわからなくて戸惑っている人や、お金について学ぶきっかけがほしい人にもお勧めできると感じています。
リアル / 井上雄彦
泥臭くても人に笑われてても一生懸命に生きている主人公たちがとにかくめちゃくちゃかっこいい。
もがきながら悩みながら言うセリフが座右の銘になった。
冷めてる系でひねくれている人
器用に立ち回れなくて悩んでいる人
ここから今は倫理です。 / 雨瀬シオリ
介護や性の問題など悩みを抱えている生徒達を、高校の倫理教師が前向きに考えさせてくれる本です
悩みを抱えてる方
左ききのエレン / かっぴー
この漫画に出てくる主人公とその周りにいる人たち、環境、言葉などが自分の心に刺さり、天才とは何か凡人とは何か考えさせられる本です
将来を悩んでいる人
何か行動したいけど上手く行動できない人
宇宙兄弟 / 小山宙哉
とにかく、ストーリーを読み進めていくと、自分の夢や人生についての考えで響く一言が出てくるので、それを読むだけで十分
大人になって夢に挑戦せず、何かしら理由をつけて諦めてしまう人
ONE PIECE / 尾田栄一郎
仲間と夢を叶える大切さを学べる
夢に向かって挑戦してる人
進撃の巨人 / 諫山創
人間と人間が争うことの愚かさを教えてくれる
自分は酷い目にあっていると思っている人
\迷ったらまずはこの一冊!/
お金にまつわる話って、日本人にとって、触ってはいけない領域のように思っていた。
https://amzn.to/3KZHcip
しかし、紀元前の世界から現代まで、何一つ変わらない、黄金の法則があるなんて知らなかった。
自分でできることを始めたいと想う。
めっちゃおもしろい
有名な話を漫画で読めて大変分かりやすかった。
働くことの意義や気持ちの持ちようだけでなく、給料の10分の1を貯金する・投資するなどの具体的な方法を学べた。
https://amzn.to/3KZHcip
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
20代の方へおすすめしたい本
― その他編 ―
\迷ったらまずはこの一冊!/
良い
嵐の松本潤さんのお勧めなので買いました。
心の中からジワジワとPowerが広がるような、あったかくなる作品でした。
https://amzn.to/3KZHcip
自分探し
誰にでもある、足りないものを求め続け歩み、自分の理想に近づくことって何?自分探しを考えさせられる本です。
https://amzn.to/3KZHcip
文字や絵が単純だからこそ考えさせられる力がある本です。
おすすめポイントやおすすめな方はこちら
FRAME: lack画集&超速作画術 / lack
圧倒的な画力で描かれたイラストとその描き方、行程が書かれているところ
絵を早く描けるようになりたい人
本当に大切な君だから / キム・ジフン
勉強や仕事などのたくさんのストレスに囲まれ、自分の心が辛く苦しいと感じていた時、心温かくなる励ましの言葉のおかげで少し晴れやかな気持ちになれました。
数多くの優しい言葉があなたに寄り添ってくれます。
何のために、今頑張っているのかわからなくなってしまった人
アイデアの作り方 / ジェームス・W・ヤング
アイデアを出す際の考え方、道筋が論理的に書かれている。
簡単ではないがしっかり行えば誰でもできるということを教えてくれる本。
仕事に行き詰まった人