
@liveandlifeblog / @LiveandLifeBlog
一人暮らし会社員歴6年の私が、暮らしに役立つモノやサービスを紹介しています!
りぶらい(♂) │ @liveandlifeblog / @LiveandLifeBlog
一人暮らし会社員歴6年の私が、暮らしに役立つモノやサービスを紹介しています!
この記事がおすすめな方
記事の所要時間 5分程度
カビや虫と無縁で観葉植物を育てたい
そう思う方は少なくありませんよね?
私も観葉植物を室内で育てたいと思ったときに、真っ先に思った疑問でした。
私は以前、喘息の症状もあったので、
室内で観葉植物を育てるにあたって、
カビや虫は絶対に排除したい要因でした。
そんな思いを叶える結論は、
”土を使わずに観葉植物を育てる”
です。
なぜなら、カビや虫のほとんどは、
植物を植えている土から発生するためです。
カビや虫の発生源となる土を
他のもので置き換えることで、
カビや虫とは無縁で、
観葉植物を育てることができます。
では、具体的に土を何に置き換えるのか。
そこが気になるポイントですよね。
本日は3つの方法をご紹介します。
順番に解説していきますので、
ご自身に合ったものを試してみてくださいね!
土を使わずに観葉植物を育てる方法
まずは、以前の投稿でもご紹介した、
セラミス植えです。
セラミスの概要については、
過去の記事でまとめておりますので、
そちらも併せてご参照くださいね!
今回紹介する 3 つのパターンのうち、
最も汎用性の高い方法です。
始め方は下記2つです。順番に見ていきましょう。
パターン1:
土に植わっている観葉植物を買ってきて、
自分でセラミスへ植え替える
パターン2:
セラミス植えの観葉植物を購入する
今回紹介する中で最もおススメな方法!
メリット:
自由に植物の種類や個体を決められる
デメリット:
植え替え作業をする必要がある
今回ご紹介する方法の中で、
この方法が最も幅広く適応できる選択肢です。
なぜなら、
用意する観葉植物は土植えのものでも良く、
セラミスやその他の必要品も、
カインズ等のホームセンターの店舗で
購入できるためです。
自分で植え替えもチャレンジしてみたいと
お考えの方は、この方法がおススメです!
具体的な手順は下記の通りです。
ホームセンターや園芸ショップなどで、
土などに植わっているお好きな観葉植物を
購入しましょう!
セラミス植えを行うための材料を
揃えましょう!
材料①:底に穴の開いてない透明容器(ガラス瓶やプラスチック容器など)
材料②:観葉植物
材料③:根腐れ防止剤
材料④:セラミスグラニュー
材料⑤:三角コーナーネットなど(セラミス洗浄用)
材料⑥:割りばし(セラミスを隙間なく容器へ入れる際に使用)
材料⑦:液体肥料(ハイドロカルチャー用)
必要材料の詳細は、下記の記事を参照ください。
土植えの植物を、
セラミスへ植え替えましょう!
手順は下記の記事を参照ください。
植え替えができたら、完成です!
クリーンなインテリアグリーンを
楽しみましょう!
セラミスに興味はあるが、
植え替えはしたくない方におススメ!
メリット:
商品を購入するだけで始められる
デメリット:
販売されている商品の中からしか選べない
(植物の種類や個体の選択肢が限られる)
セラミス植えの植物に興味はあるけど、
自分で植え替えるのはちょっとハードルが
高いなと感じる方は、この方法がおススメです。
初めからセラミスに植えられて販売されている
商品もありますので、
その中から選んで購入する方法です。
こちらも、以前ご紹介した方法の炭植えです。
セラミスに次いで、
2番目に汎用性の高い方法です。
セラミス植え同様、
始め方は下記2つです。順番に見ていきましょう。
パターン1:
土に植わっている観葉植物を買ってきて、
自分で炭へ植え替える
パターン2:
炭植えされている観葉植物を購入する
今回紹介する中で、2番目におススメな方法です!
メリット:
自由に植物の種類や個体を決められる
デメリット:
植え替え作業をする必要がある
植え替えが必要な分、手間は多くなりますが、
ハイドロカルチャー用の木炭さえあれば、
植え替えができるので、
セラミス植えよりも少ない工程で
植え替えることができます。
ハイドロカルチャー用の木炭は、
ホームセンターなどでも
取り揃えがあるかもしれませんが、
私は見かけたことがないので、
2番目におススメな方法としています。
炭植えに興味はあるが、
植え替えはしたくない方におススメ!
メリット:
商品を購入するだけで始められる
デメリット:
販売されている商品の中からしか選べない
(植物の種類や個体の選択肢が限られる)
セラミス同様、炭植えの植物に興味はあるけど、自分で植え替えるのはちょっとハードルが高いなと感じる方は、この方法がおススメです。
初めから炭植えした状態で販売されている商品もありますので、
その中から選んで購入する方法です。
カインズの店頭で並んでいる商品を
見たことがありますので、
実際に見て購入されたい方はお近くのカインズ等で探してみて下さい!
ネット上で購入したい方は下記参照ください!
今回紹介する中で
最もクリーンに育てられる商品!
デメリット:
ネット販売の為、個体を見て選べない
メリット:
購入するだけですぐ始められる
普通とは少し変わった、
インパクトのある方法がお好きな方に
おススメです!
Table Plantsは土の代わりに
独自開発されたスポンジを使用して
育てる商品です。
鉢の代わりにクリアカップを使っているため、
水あげのタイミングも確認しやすくなっています。
発売10ヶ月で、
既に累計販売数1万個を突破した人気商品です!
セラミスや炭植えと異なり、
万が一、鉢ごと倒れても周囲が汚れる心配がないことが最大の特徴です。
ペットや小さいお子様がいる環境で育てられる方には、特におすすめです!
▼購入ページへはこちらから▼
今回は、土を使わずに観葉植物を育てる方法
3選をご紹介しました。
皆様も、ぜひいずれかの方法で
素敵な観葉植物ライフをスタートさせてみて
ください!
また、いずれか1つの方法に限定するのでなく、
色々な育て方を試してみて、
ご自身に合った育て方を
見つけてみてくださいね!
一緒にクリーンな環境で
観葉植物を育てていきましょう!
では、また次回の記事でお会いしましょう!
最後までご覧いただき、
ありがとうございました!!